喪主の心得

葬儀の代表者であり、亡くなった方の代理となるのが喪主です。一番に弔問客や会葬者、お坊さんのお出迎え、お見送りをすることに重点を置いて立ち振る舞います。
その際、故人との関係をふまえながらも、どの弔問客にも平等に応対することが大切です。
また、葬儀が滞りなく進むように、お手伝いの係員や世話役の方に役割を分担してお願いすることも忘れないようにしましょう。以下喪主が行うことです。

喪主の決め方まずはお気軽にご相談くださいませ

喪主の第一候補は故人の配偶者です。配偶者が既に亡くなっていたり
高齢や体調がすぐれなかったりする場合には、子供(他家に嫁いでいる場合も同)がその役を務めてもよいでしょう。未成年の場合は、親族が後見人として喪主を務めることもあります。
また、故人に近親者がいない場合は「友人代表」「世話役代表」
として親しい人が喪主を代行する場合があります。

お問い合わせ

喪主と施主の違いまずはお気軽にご相談くださいませ

「喪主」とは遺族の代表者として対外的な弔問や会葬を受けることが主な務めになり、訃報や会葬の御礼状などに名前が記されます。
一方で「施主」とは葬儀一連のまとめ役として、主にお金に関する窓口や
最終決定者になる人を指し支払い関係などに対応します。
実際は喪主と施主が兼務される場合が多く明確な線引きが行われていないのが実情で、端的に言いますと喪主は表に立ち施主は裏方の仕事をするイメージになります。

お問い合わせ

喪主の仕事まずはお気軽にご相談くださいませ

  • 故人の信仰や家の宗教、宗旨や宗派を確認する。
    導師様に枕経をお願いする場合は、喪主から依頼の連絡を入れていただけると導師様も早めに準備が可能です。その場合、通夜や葬儀敷・告別式もいらいされると良いでしょう。
  • 葬儀の予算を決める(葬儀社と打ち合わせして、祭壇、骨壺、香典返しの品、料理等の品を選ぶ)
    葬儀以外に、導師様への謝礼、役所に納める火葬料、祭壇とは別の供花代等が必要です。
  • 葬儀の日取りを決める(「友引」は避けることもある。)
  • 参列者への連絡
  • 遺影の準備(斎場に遺影写真に使える写真を提出する。どんな写真でも遺影写真に加工できます)
  • 通夜式、葬儀式・告別式での挨拶(斎場に挨拶参考文があります。)

お問い合わせ

上へ戻る